
ランエボと「25年ルール」とは?
25年ルールの概要
- 対象:製造(生産)から25年以上経過した車両
- 主なメリット:アメリカの厳しい安全基準(FMVSS)や排出ガス規制に適合させなくても合法的に輸入可能
- 影響:JDM車(日本国内専用モデル)を手に入れたい米国バイヤーにとってハードルが一気に下がるため、25年目を迎えた日本車が海外で高値で取引されやすくなる
ランエボの場合、正規輸入されたのはエボVIII以降のみ(北米仕様)でした。しかし、この25年ルールのおかげで、初期型~中期型のランエボを米国に持ち込みたいユーザーが急増しており、国内在庫が減少→プレミア価格がつきやすい状況です。
ランエボ各世代と25年ルール適用年
以下の表は、主に生産開始時期に基づいて米国への輸入が可能となる大まかな年(=25年後)を示したものです。厳密には「何年何月生産分までか」によって細かく変わりますので、参考値としてご覧ください。
世代(型式) | 生産開始時期 | 25年後(おおよそ適用開始年) |
---|---|---|
エボI(CD9A) | 1992年10月~ | 2017年頃~ |
エボII(CE9A) | 1994年1月~ | 2019年頃~ |
エボIII(CE9A) | 1995年1月~ | 2020年頃~ |
エボIV(CN9A) | 1996年8月~ | 2021年頃~ |
エボV(CP9A) | 1998年1月~ | 2023年頃~ |
エボVI(CP9A) | 1999年1月~ | 2024年頃~ |
注意:各世代の生産終了時期やマイナーチェンジのタイミングによっては、月単位で25年ルールの適用開始が前後します。たとえば1998年1月生産のエボVなら2023年1月頃から順次適用となります。
2024年時点で輸入可能なモデル
- エボI:すでに2017年頃から適用済み(最初期は1992年10月生産のため)
- エボII:2019年頃から適用開始
- エボIII:2020年頃から適用開始
- エボIV:2021年頃から適用開始
- エボV:2023年頃から適用開始
- エボVI:2024年頃から適用開始(初期生産分の場合)
つまり、2024年以降はエボVIも25年ルールの対象となり、米国への個人輸入が本格化すると予想されます。
なぜランエボは25年ルールで価格が上がるのか?
1. 米国JDMブームの加速
海外では日本市場専用モデル(JDM)の人気が根強く、とりわけランエボのような四輪駆動+ターボエンジンのラリー系モデルは希少価値が高いです。25年ルールによって輸入障壁が下がると、海外バイヤーが一斉に買いに走る→国内在庫が減る→価格上昇という相場変動が起こります。
2. ラリーカーとしての高い実績
ランエボは世界ラリー選手権(WRC)で輝かしい実績を残しており、4G63ターボエンジンやAWDシステムの完成度は今なお評価されています。とりわけエボI~VIは「トミ・マキネン時代」のWRCファンにとっても象徴的なモデル。海外コレクターから見ても**「ぜひ所有したい1台」**となっています。
3. 生産台数が限られた初期モデル
エボI~IIIは生産台数が非常に限られています。エボIV~VIも絶対数が多いわけではなく、良質な個体は国内でも既に希少。海外からの引き合いが一段と強まれば、今後さらに相場の高騰が予想されます。
これからの展望:エボVI以降も要注意?
2024年時点でエボVI(1999年生産分)が25年ルールの適用対象となるため、国内在庫に海外からのオファーが集まりやすくなると考えられます。さらに、その後もエボVII(2001年2月~)やエボVIII(2003年1月~)が順次25年を迎えることで、2000年代前半のエボにも同様の流れが波及する可能性があります。
- 短期的には:エボVIあたりの個体が特に注目され、値段が一段と上がる恐れあり
- 中長期的には:エボVII、エボVIIIなどにも25年ルールが適用され始めると、全体的にランエボシリーズの中古相場が底上げされる展開も
高く売りたいなら? 安く買いたいなら?
高く売りたい場合
- 整備履歴・純正パーツを揃える
海外バイヤーはメンテナンス状況とオリジナル度合いを重視するため、記録簿や純正部品をしっかり保管。 - 海外向けルートの査定も比較
ディーラー下取りだけでなく、海外輸出に強い専門業者やオークションサイトを活用すれば、より高値を引き出せる可能性大。

直ぐに金額を知りたい方はご記入くださいm(__)m


安く買いたい場合
- 25年ルールの境目を意識
25年解禁直後は価格が跳ね上がりやすいので、対象外となる少し後年式を狙う、あるいは解禁前ギリギリを狙うと交渉しやすいケースも。 - 修復歴や走行距離多めの個体を検討
走行距離や外観にこだわらないのであれば、リペア前提で購入し、整備して長く乗るという手もアリ。 - 専門店・コミュニティで情報収集
ランエボ専門ショップやオーナーズクラブ、SNSコミュニティは、思わぬ掘り出し物情報を得られる場です。
まとめ:正確な年式把握が鍵。2024年からエボVIが本格的に海外流出する可能性も
ランエボと25年ルールの関係を正確に見ると、2024年からは初期のエボVIが輸入解禁となるタイミングです。すでにエボI~Vは米国へ流出が進んでおり、エボVIも今後数年で価格が上昇するリスク(またはチャンス)が高いでしょう。
売却を考えている人は、年式や個体の状態をしっかり把握したうえで海外ルートを含む複数の査定を取ると◎。購入を検討している人は、境界年の狙い目や修復歴車などの選択肢も検討し、じっくりと情報収集することが大切です。